ahousensei8181

未分類

出前、テイクアウトは当たり前

嬉しいおみやげ 昔、〇〇食堂や〇〇ドライブインという食べ物屋の時代は、出前は当たり前。テイクアウトという言葉のなかった時代、持ち帰りは当たり前でした。特に結婚式などの宴会の残り物の料理は持ち帰りました。 子供の頃は大人が何かの行事で招か...
未分類

舌ざわり

うまさを引き出す こんにゃくは包丁でスルーと切る。これはいけません。こんにゃくは指でちぎるものです。 豆腐をサイコロのように小さく切ってみそ汁に入れる。これもいけません。手のひらにのせて包丁を横に動かし削ぐようにきるのです。 ...
未分類

何にも覚えない。さわるだけ

機械の言う通り 私は今から十数年前にスマホというものを持ちました。その頃、孫がスマホにさわってアチコチに電話をかけまくりました。電話帳が記憶させてあるので触っただけでかかってしまう。そうすると相手から、 「昨日は電話に出れなくてすい...
未分類

最近メタボが多い

おいしいものがたくさん 私の子供の頃、おふくろは腹の出ている人を「恰幅が良い」と言って出世したお金持ちの証のように話していたことを思い出します。でも今は生活習慣病、「メタボ」とか言われております。今、スイミングや湯に行っても痩せている人は...
未分類

年をとると感動するより思い出す

頭の中に入っている 【きれいなチューリップ】若い頃は、見てただただ感動しました。でも今はチューリップと聞くと、新潟のチューリップ、砺波のチューリップを思い出します。 【流しそうめん】を食べながら、美味しいという感想よりも、「発生地は...
未分類

生命保険ってなあに

自分の葬儀はどーする? 私も60歳前にお亡くなりになり天国へ旅立っていれば、家族にウン千万円も残したような気がします。しかし今は保険も満期になったりしてお葬式代にもならないので、家人には家族葬にしろと言っているこの頃です。 しかし家...
未分類

一生家のローンのため働く日本人

家の寿命は30年? 日本人の寿命は長く、もうすぐ100才に行き「人生100年時代」となるでありましょう。ところが、家の寿命は30年くらい。欧米は逆に家の寿命は100年で、人の寿命はそれ以下とか。 日本人は一生の間に家を3件も造り30...
未分類

信濃川

日本一長い信濃川 信濃の国では「千曲川」と呼ばれ、越後の国に入ると「信濃川」と呼ばれる不思議な川。全長367㎞の日本一の長い川だそうです。 群馬県からは魚野川が流れており越後川口で交わり、そうするとその先は「信濃川」と呼ばれております。...
未分類

水沢うどんは何番目?

群馬県の水沢うどんは何番目か? 日本の三大うどんはというと、「香川県の讃岐うどん」「秋田県の稲庭うどん」...さて残りのひとつは。 非常に微妙で「群馬県の水沢うどん」という人も、「長崎県の五島うどん」という人も。そこで決着つかずで「...
未分類

こぬか様→こめぬか

米は無限のパワー 現在はワックスとかいう物を床に塗ってピカピカにする掃除をしておりますが、前はそんなものはありませんでした。米を精米すると「こぬか」という粉が出ますが、昔はそれを布の袋に入れて床をこすったものです。ピカピカになりキレイにな...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました