未分類

未分類

酒をやめるなら死んだ方が良い。あほう!

後悔先に立たず あるやつが「酒をやめるなら死んだほうがましだ」と言いながら飲んでおりました。でも死んでしまったら酒は飲めません。体に気をつけて良いように飲んでください。「酒は百薬の長」のことわざにあるように、飲み方によってはどんな良薬よりも...
未分類

長時間労働を減らすには

効率よく稼ぐ日本人は特に真面目で、長く働いている人は立派だと思われているところがあるような気がします。私も前はそうでした。確かに必要となれば残業などもしなければなりませんが、時間内にやれることは効率よく成果を上げるほうが私は立派と思います。...
未分類

高いところが好き

馬鹿と煙はなんとやら「馬鹿と煙は高いところへ上る」とか「馬鹿とホコリは上に上る」とか言われます。そこでちょっと調べてみますと、馬鹿は少しおだてられると「すぐ舞い上がる」とか「調子もの」とか「目立ちたがり屋」と表現されます。じゃあ煙はなぜ上へ...
未分類

阿呆は風邪をひかぬ

ストレスをためないでよく「 バカは風邪ひかぬ」、「あほうは風邪をひかぬ」と言われたものでありますが、私の場合何年に1回は風邪を引いた覚えがあります。薬は子供分しか飲みません。厚着をして寝て頭を冷やして身体中汗をかくと次の日には治ったような記...
未分類

お牛様、お馬様時代

牛・馬は家族私の子供の頃は家の中、だいたい玄関に牛小屋・馬小屋がありました。牛や馬は今のトラクターの役割をしており大変大事なものでありました。田んぼを耕す時、リアカーに重い荷物を積んで運ぶ時。農業機械の役目をしたり、荷物を運ぶ車両のエンジン...
未分類

物は捨てない、壊さない

自然を守るは自分を守る今日の身の周りを見ると、モノを大量生産して「使い捨て時代」のような気がします。スマホとかいろんな製品を修理に出すと部品より高くなるとか。穴が開いた服などを直すより、買った方が安いとか。洗濯屋に出す料金で別の者が買えてし...
未分類

6次産業

自給自足時代が懐かしい今、考え思い出すと、私の子供の頃は何もかも手作りでした。味噌も味噌玉を作り、その中に野菜をつけて味噌漬けを、こんにゃく芋でこんにゃくを、そばも、もちろんご飯も作りました。ヤギの乳を飲み、鶏から卵を産んでもらい、卵が産め...
未分類

原因・対策・解決

困難の裏には必ず解決策あり困難・悩み・トラブルなどには、よ~く考えれば必ず解決方法があるはずです。解決できないことなどないはずですが、まず、できない理由や言い訳を並べて考えるのみでなくて、言い訳すなわち原因が分かったならその解決方法を真剣に...
未分類

懐かしい不便な時代

助け合いで乗り切った昔は餅つき機もないし、餅も売っていないから、だいたい本家の家で餅米を炊いてみんなで餅をつきました。田植えも稲刈りもお互いに助け合いました。郵便局や農協、電気代などの集金は留守だと隣の家が立て替えて夕方領収書で清算した家も...
未分類

地域おこしにアナログ人間・若者 U ターンを!

田舎で起業しませんか。 今度はシャッター街の商店を安く借りるか買って店をオープンしましょう!量の時代から質の時代ですから、内容のある地域の特徴のある差別化したナンバーワンを目指しましょう!デジタルが進めば進むほど「アナログ的な職人」、「芸術...
PAGE TOP